宅建協会中信支部

そろそろ紅葉も終わりに 

色づいた葉もほとんど落ちて冬だよりもあっちこっちからぞくぞく届く、木枯らしの吹く季節になりました。
松本市内にある四柱神社の境内のモミジも数本を残して石畳の上に散ってしまいました。
この神社の境内は銀行へ行くときによく通りますが、春の緑の季節から、冬の白い世界まで折々楽しませてくれました。
今年最後のいろどりです





松本城大手門枡形跡 第1次発掘調査が行われています

松本城前の大名町通り、以前あった鶴林堂書店の跡地で発掘調査が行われています。
入り口でもらった松本市教育委員会の資料によると、表面から120~150cmの深さで
石垣を発見しました。
確認できた石垣の長さは約19mで、南北にまっすぐ続いていることがわかります。





石垣


石垣の前面から多量の瓦が出土。明治時代に捨てられたものと考えられます。
丸瓦と平瓦があり、江戸時代後期以降の桟瓦は出土していません



松本城のお堀でも石垣を直す工事を進めています。


ここでカメラのバッテリー切れのため終了です